育ちが悪いと自己愛性人格障害になりやすいのか

育ちが悪いと自己愛性人格障害になりやすいのか

育ちが悪いと自己愛性人格障害になりやすいのか

自己愛性人格障害になる原因には幼少期の家庭環境が大きく関係していますが、育ちが悪いと自己愛性人格障害になりやすいのでしょうか。

 

子供に影響を与える育て方

一般的に「育ちが悪い」とは、常識的な躾や教育を受けないまま成長した事を指し、言葉遣いが悪い場合や、食事のマナーが悪いと「育ちが悪い」と言われます。

 

子供の育ち方の良し悪しには経済的な問題はあまり関係が無く、親の躾が問題になります。

 

その躾が厳しく「育ちが良い」と言われる人の方が自己愛性人格障害になりやすいと言えます。

 

子供を育てるには躾は欠かせませんが、躾をする際に暴力を使うと、子供は親に怯えて顔色をうかがいながら行動する様になってしまいます。それが原因で自己愛性人格障害になってしまう場合もあります。

 

また学校での成績のみで子供を評価し、常に優秀である様にと親の理想を押し付けて厳しく躾けると、子供は良い成績を修められなかった時や受験に失敗した時に激しく劣等感を抱き、自分を無価値な存在だと感じ、自分の精神を守る為に万能な自分を妄想して自己愛性人格障害になってしまう可能性があります。

 

自己愛性人格障害の人は反抗期が無かったという特徴があります。それは親に反抗出来ない環境であったという事です。親は手がかからず楽ですが、その代わりに子供は友達等の身近な人に反抗的な態度を取ってしまう様になります。

 

厳しい躾をした子供が全て自己愛性人格障害になるとは言えませんが、躾の仕方は子供の自尊心に強く影響を及ぼします。

 

逆に躾をせずに放任主義という体勢を取ると、子供は善悪の区別を付けられず、自分の思うがままに振舞いますが、何をしても親が関心を持ってくれない事がきっかけで自己愛性人格障害になってしまう場合があります。

 

子供の育て方には正解という物はありませんが、適度な躾は必要です。

 

しかし暴力による躾や親の理想を押し付ける様な躾をする事は子供に悪影響を及ぼします。

 

どの様な育ち方をしても学生時代に勉強やスポーツで良い成績を修めたり、良い友達に恵まれた事によって自信を持ち、健全な自尊心を得て、自己愛性人格障害にならずに成長する場合もあります。

スポンサーリンク