自己愛性人格障害の人の簡単な見分け方
自己愛性人格障害の人の見分け方について
自己愛性人格障害者を見分けるのは難しいかもしれません。というのも普通の顔をして、普通の生活をしています。そんな中で、自分の利益になる人間は誰なのかという事を探しているという特徴があります。
結婚するまで気が付かないという事もあるくらい、普通の仮面を装っています。むしろ、愛想が良くも見えてしまい、自己アピールしているために表面上の付き合いや、お付き合いの短い期間であれば気が付かないといったケースも少なくありません。
それでは、どんな点に注意をしていけば見分けられるのかという事です。それには3つほどルールがあります。そのルールを念頭おいておくとよいでしょう。
3つの法則について
自己愛性人格障害の人と長く付き合っていくと、「あれ?」っと思うような言動が多々出てきます。それが一度であるならば勘違いかもしれませんし、お酒が入っている席で酔いが回っている状態であれば、判断基準にはならない可能性もあります。しかし、普通の状態で3回以上相手に対して「会話がおかしいな?」とか「矛盾しているんじゃないかな?
などといった事がおこるのであれば、自己愛性人格障害者の可能性が高くあります。
2つ目として、不自然なくらいに相手を褒めてみます。大げさだと思うくらいに、不自然に褒めてみるというのはポイントになります。普通の人であれば、謙遜するような場面でも、満足げな表情、しかも笑顔で対応してくれるはずです。
3つ目の方法としては、他の人を褒めてみるという事です。二人きりになった時に、相手を褒めてみるというのは自己愛性人格障害者であるのか見極める方法の一つの手段でもあります。というのも、第三者を褒めた時に、「でも、あの人は○○だけどね」と言った、否定をしてきます。このような傾向が自己愛性人格障害にはあります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 対処方法
 - 上司への対処方法
 - 職場の同僚への対処法
 - 配偶者(夫・妻)への対処法
 - 恋人(彼氏・彼女)への対処法
 - 元彼への対処法
 - 親への対処法
 - 姑への対処法
 - 友達への対処法
 - ママ友への対処法
 - 関わらない方法
 - 逃げる方法
 - 話し合いは通用するのか
 - 本人に伝えるべきか
 - 無視すること
 - 被害者となってしまった場合
 - 仕返し・復讐
 - 弱点
 - 自滅させるには
 - 縁を切るには
 - ターゲットにされたら
 - ターゲットにされないためには
 - 女性への接し方
 - 見抜く・見極める
 - 部下への対処法
 - 関わらない方がいい
 - 撃退するには
 - 付き合い方の基本
 - 本人に伝える方法
 - うざい・ムカつく
 - スルースキル
 - ライバル視された場合
 - 逆転移
 - 苦手な人
 - 元夫への対応方法
 - 親と絶縁するには
 - 豹変する瞬間
 - 隣人への対応
 - 音信不通になった人からの連絡
 - 論破できるか
 - 男性への接し方
 - 仲直り
 - 家はゴミ屋敷?
 - 一人暮らしの様子
 
